クレーンゲーム攻略の基本としての「型 (戦術のパターン) 」やコツを紹介します。詳細編では各々の型について、 典型的な迷いどころを 「Q & A」方式のように紹介していきます。プレイで悩んだ時にご参考頂ければと思います。
【Step1】景品の手前側に隙間を作る
「乗り上げ型」では、手前バーと景品の角の隙間が大きくなるように形を整える必要があります。もしくは縦ハメの進行途中等で偶発的に大きく隙間が出来る等のケースがあります。この【Step1】については「Q&A」は省略します。一番の難所である【Sterp2】からいきましょう。
(手前に隙間ができた状態。これで準備OK)

【Step2】景品の手前側を持ち上げる
手前側に隙間が出来たらいよいよ乗り上げていきます。そんな時以下の状況になったら…
Q.「アームが手前角に入らない」
可能性① ➡ アームが手前過ぎる?
アームを入れる場所が手前過ぎると、手前角をうまく捕捉できずに持ち上げる力が空回りすることがあります。アーム本体が景品を押して滑る動きをすることも、思ったよりもアームが手前に入ってしまう一因です。持ち上げる力が空回りするなと思ったら、 (狙う場所より)気持ち奥側にアームを落としてみましょう。位置調整してアームがしっかり手前角を捕捉できればOKです。
(アームが手前角をしっかり捕捉して…)

(上方向へ力が働くならOK)

(小さい景品の場合は比較的アームを入れ易い)

(大きい景品の場合、捕捉ポイントはギリギリになることも)

可能性② ➡ ねじりを活かしきれていない?
手前側のハマりが深くなり過ぎていると(ハマる角度が急になり過ぎていると)、手前角にアームを入れることが難しくなります。そんな時は、アームのねじりを活かしてなんとか角を捕捉したいところです。例えばねじりが時計回りなら、左アームをうまく手前角に潜り込ませるイメージです。
(ねじりを活かしてなんとかアームを潜り込ませる)

(大きい景品でもやり方次第で潜り込ませることは可能)

可能性③ ➡ 角度が付き過ぎて無理かも
手前側のハマりが深くなった場合に、アームのねじりを活かしても手前角にアームを入れることが難しければ、正直もう乗り上げは難しいかもしれません。こんな時は「横ハメ」系の戦術や「つまみ上げ型」に切り替えることが無難です。
(ハマる角度がつき過ぎたなら…)

(横ハメへの切替が無難。広い部分に落とし込む)

(このケースも左アームがもう側面しか入らないので…)

(横ハメに切替。奥側が動くなら切替も容易)

(景品の角度がついている時は…)

(「つまみ上げ型」への切替も有効)

まずは手前角の捕捉についてのQAを見ましたが、ここで捕捉の基本パターンを改めて確認しておきます。どのように乗り上げたいかによって捕捉方法は異なるため、当然ながらやみくもに角を捉えれば良い訳ではないです。