CATEGORY

攻略ケース

クレーンゲームの攻略例360 (末広がり):重心に偏りのある景品、こんな時に何が起きるのか?

初めに言っておくと、今回はかなり苦戦したケースです。横幅が広めの中型箱は左右重心の偏りが強いことが多く、今回はそれが色々な判断ミスを招きました。果たして何が起きたのでしょうか。 攻略 【1手目】右アームを右側面に寄せて入れます。景品が左を向いてそのまま横に立ちました。 (横を向いて立ちました) 【2~4手目】右アームを右奥側に寄せて入れます。奥側が少しづづ左に動くと、4手目で手前バーに向けて景品が […]

クレーンゲームの攻略例359 (橋渡し):「ESPRESTO」で橋渡し、アームパワーは足りているか?

久しぶりに「ESPRESTO」です。「SSSフィギュア」等もそうですが、この手の大きいフィギュアはやはりアームパワーが重要です。パワーが足りないと落とし切るまでに15手、20手を平気で超えることがあります。今回は果たしてどうなるでしょうか。 攻略 【1手目】左奥側に左アームを寄せて入れます。奥側が少し右に動きました。この動きだけだと、パワーの強さはまだ良く分かりません。 (奥側が少し右に動きました […]

クレーンゲームの攻略例358 (末広がり):細長い景品、横向きにできればいけると思うがどうだろう?

今回は久しぶりに撤退ケースです。かなり細長い景品なので、横向きに出来ればフィニッシュが見えてくるのですが、それが出来ませんでした。果たして何が起きたんでしょうか。 攻略 【1~2手目】右アームを右奥側に寄せて入れます。…が、ほとんど動きません。次にもう少し手前側を狙ってみます。景品全体が左に転がりつつ、そのまま手前側が持ち上って奥側の隙間に立ちました。これは重心奥側ですね。 (奥側より […]

クレーンゲームの攻略例357 (末広がり):橋幅は少し狭い…フィニッシュで何に気を付けるべきか?

末広がりです。景品は大きくないですが、橋幅はやや狭めでしょうか。狭い橋幅にどうやって落とすか、フィニッシュがポイントになりそうです。果たしてどうなるでしょうか。 攻略 1.上原歩夢 【1手目】左アームを左側面に寄せて入れます。景品が右を向いてそのまま横に立ちました。 (景品が横に立ちました) 【2手目】左アームを左奥側に寄せて入れ、奥側を右に振ります。奥側を右に振る勢いで、景品が転がってそのまま奥 […]

クレーンゲームの攻略例356 (橋渡し):「SSSフィギュア」だがパワーはある、これはいけるのではないか?

今回は「SSSフィギュア」です。前回のオジマンディアスの時にも書いたように、このブランドの攻略は中途半端なアームパワーだとマズイです。今回も序盤でアームパワーに注目していきたいと思います。果たしてどうだったでしょうか。 攻略 【1手目】左奥側に左アームを寄せて入れます。奥側が大きく右に動くと、その勢いで右を向いて転がりました。これはパワー期待できそうですね。それにしてもいきなり転がるとは̷ […]

クレーンゲームの攻略例355 (橋渡し):アームが弱い…どうやって落ち着かせるべきか?

「G×materia」です。このシリーズの梱包は厚紙で仕切りを入れて景品を押さえてあります。…がそれでも造形上の姿勢が「傾き」であるため、パーツの形によって左右の重心に偏りが出来る傾向があります。それがプレイに影響することも多いです。今回は果たしてどうなるでしょうか。 攻略 【1手目】左奥側に左アームを寄せて入れます。景品が大きく右に動きました。動き良いですね。 (奥側が右に大きく動き […]

クレーンゲームの攻略例 [番外編]20 (砂利):砂利の上のアクリル系グッズ、どのように攻略すべきか?

フィギュア以外を扱う番外編です。今回はアクリル系のキャラクターグッズ(マルチスタンド)です。砂利設定はあまり攻略ケースもないので珍しいケースですね。果たしてどのような攻略が良いでしょうか。 攻略 1. MORE MORE JUMP! 【1~2手目】このような薄くて重さが均等の景品を見たら、「バランスキャッチ」は試してみたいです。アームを中央付近に入れると、2手目でうまく持ち上ります。… […]

クレーンゲームの攻略例354 (剣山):パワーはある、特に難所はないと思うがどうなるか?

この景品ですが、いくつかの設定で攻略パターンをおさらいして行ければと思います。前々回・前回は橋渡し設定ですが、今回は剣山設定です。剣山の「横立て型」は今までも紹介しているので、おさらいです。果たして今回はどうなるでしょうか。 攻略 1. Bカラー 【1手目】左奥側に左アームを寄せて入れます。景品が右を向いて横に立ちました。難なく横に立ちました。パワーは普通にありそうですね。 (左アームを寄せて入れ […]

クレーンゲームの攻略例353 (橋渡し):段違いの橋渡し設定、何に気を付けて攻略すべきか?

この景品ですが、いくつかの設定で攻略パターンをおさらいして行ければと思います。前回は通常の橋渡し設定ですが、今回は「段違い型」の橋渡し設定です。以前も紹介していますが、一般的に段違い型は通常の橋渡しよりは難しいです。果たしてどのような攻略が望ましいでしょうか。 攻略 1. Bカラー 【1手目】左奥側に左アームを寄せて入れます。景品が右を向いて横に立ちました。 (景品が横に立ちました) 【2~6手目 […]

クレーンゲームの攻略例352 (橋渡し):重心は分かったが、後はアームパワーをどう読むべきか?

「Qposket」といえば、まずは重心判断ですよね。重心の偏りが強いので、これを読み違えると苦戦してしまいます。その上で後はアームパワーをどう判断するかです。果たして今回はどうだったでしょうか。 攻略 1. Bカラー 【1~2手目】左奥側に左アームを寄せて入れます。…が、ほとんど動きません。 (奥側はほとんど動かず) 【3手目】次に手前側に右アームを寄せて入れます。手前側が少し左に動き […]