CATEGORY

攻略ケース

クレーンゲームの攻略例356 (橋渡し):「SSSフィギュア」だがパワーはある、これはいけるのではないか?

今回は「SSSフィギュア」です。前回のオジマンディアスの時にも書いたように、このブランドの攻略は中途半端なアームパワーだとマズイです。今回も序盤でアームパワーに注目していきたいと思います。果たしてどうだったでしょうか。 攻略 【1手目】左奥側に左アームを寄せて入れます。奥側が大きく右に動くと、その勢いで右を向いて転がりました。これはパワー期待できそうですね。それにしてもいきなり転がるとは̷ […]

クレーンゲームの攻略例355 (橋渡し):アームが弱い…どうやって落ち着かせるべきか?

「G×materia」です。このシリーズの梱包は厚紙で仕切りを入れて景品を押さえてあります。…がそれでも造形上の姿勢が「傾き」であるため、パーツの形によって左右の重心に偏りが出来る傾向があります。それがプレイに影響することも多いです。今回は果たしてどうなるでしょうか。 攻略 【1手目】左奥側に左アームを寄せて入れます。景品が大きく右に動きました。動き良いですね。 (奥側が右に大きく動き […]

クレーンゲームの攻略例 [番外編]20 (砂利):砂利の上のアクリル系グッズ、どのように攻略すべきか?

フィギュア以外を扱う番外編です。今回はアクリル系のキャラクターグッズ(マルチスタンド)です。砂利設定はあまり攻略ケースもないので珍しいケースですね。果たしてどのような攻略が良いでしょうか。 攻略 1. MORE MORE JUMP! 【1~2手目】このような薄くて重さが均等の景品を見たら、「バランスキャッチ」は試してみたいです。アームを中央付近に入れると、2手目でうまく持ち上ります。… […]

クレーンゲームの攻略例354 (剣山):パワーはある、特に難所はないと思うがどうなるか?

この景品ですが、いくつかの設定で攻略パターンをおさらいして行ければと思います。前々回・前回は橋渡し設定ですが、今回は剣山設定です。剣山の「横立て型」は今までも紹介しているので、おさらいです。果たして今回はどうなるでしょうか。 攻略 1. Bカラー 【1手目】左奥側に左アームを寄せて入れます。景品が右を向いて横に立ちました。難なく横に立ちました。パワーは普通にありそうですね。 (左アームを寄せて入れ […]

クレーンゲームの攻略例353 (橋渡し):段違いの橋渡し設定、何に気を付けて攻略すべきか?

この景品ですが、いくつかの設定で攻略パターンをおさらいして行ければと思います。前回は通常の橋渡し設定ですが、今回は「段違い型」の橋渡し設定です。以前も紹介していますが、一般的に段違い型は通常の橋渡しよりは難しいです。果たしてどのような攻略が望ましいでしょうか。 攻略 1. Bカラー 【1手目】左奥側に左アームを寄せて入れます。景品が右を向いて横に立ちました。 (景品が横に立ちました) 【2~6手目 […]

クレーンゲームの攻略例352 (橋渡し):重心は分かったが、後はアームパワーをどう読むべきか?

「Qposket」といえば、まずは重心判断ですよね。重心の偏りが強いので、これを読み違えると苦戦してしまいます。その上で後はアームパワーをどう判断するかです。果たして今回はどうだったでしょうか。 攻略 1. Bカラー 【1~2手目】左奥側に左アームを寄せて入れます。…が、ほとんど動きません。 (奥側はほとんど動かず) 【3手目】次に手前側に右アームを寄せて入れます。手前側が少し左に動き […]

クレーンゲームの攻略例351 (橋渡し):「傾き」姿勢が多い「孫悟空FES」、何に注意して進めるべきか?

今回は「孫悟空FES」で橋渡しです。このブランドは「傾き」姿勢の造形が目立ちますが、重心は「中」になることが多いです。髪型や造形がかさばることに加えサイズもあるので、箱の下側だけに寄った梱包とはなりにくいためです。ということで、今回も重心「中」の可能性を念頭に進めます。果たしてどうなるでしょうか。 攻略 1. 超サイヤ人孫悟空 【1手目】左奥側に左アームを寄せて入れます。奥側が少し右に動きました。 […]

クレーンゲームの攻略例350 (橋渡し):「SSSフィギュア」で橋渡し、アームパワーに注目したい

久しぶりに「SSSフィギュア」です。大きいフィギュアだけに特にアームパワーに注目していきたいと思います。今回は果たしてどうなるでしょうか。 攻略 【1~2手目】左奥側に左アームを寄せて入れます。奥側を右に振る勢いで、クルっと左を向いて景品がハマりました。続けて、左奥側にアームをかけます。景品がハマった状態から抜け出すと、橋の上に戻りました。がっちりハマった状態から引き戻せるとは…結構パ […]

クレーンゲームの攻略例349 (橋渡し):右は動くが左は動かない…こんな時どうすればいいのか?

「VIBRATION STARS」シリーズです。このシリーズは箱の大きさに対して景品が小さめで、また姿勢が「傾き」であることが多いです。それでいて中央固定をするような梱包形式ではないため、重心は「下」が多くなります。今回も重心「下」と読みますが、果たしてどうなるでしょうか。 攻略 【1~4手目】重心「下」(手前側)とみて、縦ハメ狙いでいきます。右アームを右奥側に寄せて入れます。奥側が少し左に動きま […]

クレーンゲームの攻略例348 (橋渡し):橋幅はあるがアームパワーは弱い…こんな時は何が起きるのか?

今回は橋幅がある分、アームパワーは弱めの設定です。このようなケースは以前にも何度か紹介していますよね。それではおさらいといきましょう。 攻略 【1手目】左アームを左奥側に寄せて入れます。奥側が僅かに右に動きました。やはりというか重心は「上」(奥側)ですね。 (奥側が僅かに右に動きました) 【2~8手目】次に右手前側に右アームを寄せて入れます。手前側が僅かながら左に動きます。非重心側でもこの動きです […]