クレーンゲームの攻略例387 (橋渡し):横ハメ途中で動かなくなる…どうすれば良いのか?
今回のケースですが、横ハメ途中で動かなくなるパターンです。過去にも似たようなケースやその対処方法を紹介していますので、おさらいしていければと思います。果たしてどうなるでしょうか。 攻略 【1~3手目】左アームを左奥側に寄せて入れます。奥側が少し右側に動きました。このまま縦ハメを目指すべく、奥側を右に振ってみます。…が微妙な動き。重心は「下」ではないみたいです。ツインテールだと重心が「下 […]
今回のケースですが、横ハメ途中で動かなくなるパターンです。過去にも似たようなケースやその対処方法を紹介していますので、おさらいしていければと思います。果たしてどうなるでしょうか。 攻略 【1~3手目】左アームを左奥側に寄せて入れます。奥側が少し右側に動きました。このまま縦ハメを目指すべく、奥側を右に振ってみます。…が微妙な動き。重心は「下」ではないみたいです。ツインテールだと重心が「下 […]
「Tip’n’Pop 」という新しいブランドです。中身が見えるパッケージなので、重心位置(重い頭部側)は明らかです。初期位置で重心が手前側に置かれているので縦ハメでいけると思いますが、果たしてどうなるでしょうか。 攻略 1. VIVIDカラー 【1~4手目】奥側を交互左右に振っていきます。(詳細は省略しますが)順調に動くので縦ハメ狙いを続行していきます。 (奥側を交互左右に振っていきます) 【5手 […]
かなり久しぶりですが、「SSSフィギュア」を開封します。「SSSフィギュア」は何度も開封ケースを紹介していますが、重心は「動く」ことが多いですよね。ただ梱包形式も変わっていくことがあるので、定期的にチェックしていければと思います。果たしてこの景品はどうでしょうか。 開封 本景品は、厚紙仕切り形式です。正面から見ると分かりにくいですが、裏面に寄せて景品が配置されています。 それでは中を見てみましょう […]
獲得ケースでも紹介しましたが、この景品の本体サイズは23cmです。対して箱の縦サイズは18cmなので、箱の中でパーツは分離していることが想像できます。果たしてどのような梱包内容になっているのか、実際に確認していきましょう。 開封 本景品は、厚紙仕切り形式(上下非固定式)です。正面から見ると分かりにくいですが、表面に寄せてあります。 裏面側から中を見てみましょう。やはり胴体側と足側でパーツは分離され […]
「SOLID EDGE WORKS」という新しいブランドです。このブランドですが、本体サイズは23cmと大きく、箱のサイズを大きく上回っています。そのため基本的には箱の中でパーツが分離されていると予測できます。果たしてどのような重心になっているでしょうか。 攻略 1. 孫悟空 【1手目】左アームを左奥側に寄せて入れます。奥側が少し右側に動きました。まだ重心は分かりません。 (奥側が少し右に動きまし […]
「Qposket」のMARVELシリーズです。「Qposket」はタイトルによっては意図的な重心操作が行われますが、MARVELについてはあまりそのような傾向は見られません。今回も重心は「下」だと思いますが、果たしてどうなるでしょうか。 攻略 1. Bカラー 【1手目】左アームを左奥側に寄せて入れます。奥側が大きく右側に動きました。動きからやはり重心は「下」だと思いますが、ちょっと動き過ぎて縦ハメ […]
前回の「五等分の花嫁」に続いて座った造形のフィギュアです。本体サイズは小さいですが、その分箱の小さめです。果たして果たしてどのような梱包になっているのか、実際に確認していきましょう。 開封 本景品は、厚紙仕切り形式(上下固定式)です。正面から見るとよく分からないですね。 裏面から見ても同じ風景なので、横から見てみましょう。上下に空洞があり、中央に固定されていることが分かります。 本体を取り出してみ […]
少し薄型の箱ですが、最近この形状の箱が増えていますよね。今回のように座っている造形のフィギュアがそのまま入るとは思えないので、パーツが分離されていると想像できます。果たしてどのような梱包になっているのか、実際に確認していきましょう。 開封 本景品は、厚紙仕切り形式(上下非固定式)です。正面から見ると分かりにくいですが、表面に寄せてあります。 裏面側から中を見てみましょう。やはり胴体側と足側でパーツ […]
橋渡しで大型の正四角柱です。横ハメにしていくのが基本ですが、横ハメ途中で動きが悪くなったらどうするべきか。今回はそんなケースです。 攻略 【1手目】左アームを左奥側に寄せて入れます。奥側が右側に動きました。動きはなかなか良いです。パワーは普通にありそうですね。 (奥側が右に動きました) 【2~4手目】次に右手前側を左に振っていきます。初めは良い動きですが、その後は動きが急に悪くなってしまいます。こ […]
やや大きめサイズの立方体です。基本的に大型の立方体は橋渡しには向かないです。…が、今回は大型とまでは言い切れないサイズ(中の大くらい?)。橋渡しで試してみますが、果たしてどうなるでしょうか。 攻略 【1手目】まずは奥側を左に振ってみます。左側に転がって奥側がハマりました。まあこうなりますよね。 (奥側を左に振ると…) (左側に転がってハマりました) 【2~3手目】立方体の橋 […]