クレーンゲーム攻略の流れやコツを紹介します。ハイレベル攻略 (戦術側の詳細編) では各々の型について、 進め方の詳細や、典型的な迷いどころ、深みにハマる落とし穴等について、 「Q & A」方式で紹介していきます。プレイで悩んだ時にご参考頂ければと思います。
今回は「角払い型」の詳細編になります。「角払い型」は単体で完結する戦術というよりも、横ハメ等を狙う途中で中継ぎ的な戦術となることが多いです。全体の難易度は高くないですが、効率的に動かすとなると少しコツがあります。使用頻度も高いので、是非コツを覚えて頂ければと思います。
(払い方次第では…)

(一気に大きく動かせる)

それでは戦術の流れに沿ってポイントをみていきましょう。
【Step1】景品が横向きにハマる状態を作る
「角払い型」では、奥から手前にかけて(逆でも可)景品が横向きにハマる必要があります。もしくは縦ハメや横ハメの進行途中等で偶発的にクルっと横向きになってハマる等のケースがあります。この【Step1】については「Q&A」は省略します。一番のポイントである【Step2】からいきましょう。
(まずはこのようにハマった状態を作ること)

【Step2】ハマった角の隙間を払う
横向きにハマったらいよいよ払っていきます。そんな時以下の状況になったら…
Q.「隙間がまだ少ない (角度が足りない)」
真横に近い状態でハマっていると、払うべき隙間が小さいです。こんな時はそもそも「角払い型」を狙うべきか迷って欲しいです。迷ったら、奥側を試しに振ってみましょう。景品がうまく回れば「斜め回し型 (刺し)」にも移行できますし、その方が少ない手数で獲れることがあります。
奥側の振り方で気を付けて欲しいのは、
- 重心面が裏側になるように振る
ということです。言葉だと分かりにくいので、下の写真を見てください。
(真横に近い状態。重心は「裏」(右側の面)…)

(右側にアームをかけると…)

(景品が回った。これは「斜め回し型 (刺し)」 が良さそう)

重心面がやや裏側を向いたことが分かります。このように回さないと倒れてしまいます。倒れたら「角払い型」の出番ですが、「かけ回し型 (刺し回し)」は強力な戦術なので、可能ならそちらを選択すべきです。
(これくらい傾いていても…)

(回せるので、まずは回すことは大事)

(これは重心「裏」と思ったが…)

(違ったので回らなかった。ここからは「角払い型」の出番)

Q.「隙間にアームが入らない」
可能性① ➡ 寄せが甘い、もしくは奥行がズレてる?
まずは基本として、アームが角の隙間から離れ過ぎると、角をうまく捕捉できずに力が空回りすることがあります。アームの先端部が2~3cm以上は隙間に入る状態を作りましょう。奥行も同様で、アームが奥過ぎると角の隙間を通らないことがあります。位置調整してアームがしっかり手前角を捕捉できればOKです。
(アームが隙間にしっかり入り…)

(横方向へ力が働くならOK)

(これは奥行の問題。左アームが側面に入って隙間を捉えていない)

(これも奥行に問題。奥過ぎて右アームが下降しきれていない…)

(奥行を調整して…)

(しっかり隙間に通していく)

(写真の「矢印区間」がポイント。ここをしっかり確保すると…)

(大きな動きを作ることが出来る)

ここまで見て「角の隙間をアームで狙うなんて簡単ではないか」と思う人もいるかもしれません。はい、正直そのとおりです。それだけならあまり難しくないです (それでもいくつかの注意点があるので紹介しますが) 。
ただ本戦術の本当のポイントはそこにはないです。真骨頂は、いかにして払う威力を最大化するのかということにあります。 中継ぎ的な戦術という顔だけでなく、一発で仕留める強さという顔をいかに引き出すのか。後段では「一発で仕留めるためのポイント」にも触れますので、是非ご覧になってください。
まずは引き続き、基本の注意点をおさらいしていきましょう。