クレーンゲーム攻略の基本としての「型 (戦術のパターン) 」やコツを紹介します。詳細編では各々の型について、 典型的な迷いどころを 「Q & A」方式のように紹介していきます。プレイで悩んだ時にご参考頂ければと思います。
【Step1】景品を奥方向へずらしていく
「縦ハメ完走型」では、序盤は奥側を交互左右に振っていきます。そんな時以下の状況になったら…
Q.「奥側が動かない(動きが悪い)」
可能性① ➡ 奥側が重心ではないか?
景品の奥側にアームを寄せて入れても動かない(動きが悪い)場合、重心が奥側の可能性があります。店舗によっては、初期位置で重心を奥側に置くことを徹底して場合もあるため、良く遭遇するケースだと思います。こんな時は手前側を振って動きを確認してみましょう。手前側の方が明らかに動きが良いなら、重心奥側と見て戦術を切り替えることが無難です。
(手前側の方が動くなら、横ハメ等に切り替える方が無難)

可能性② ➡ アームの下降停止が必要ではないか?
設定によっては、下降停止して動かすことを前提にしている可能性があります (下降停止した時点のパワーが最大となるような設定が、機種によってはできると認識)。実際の経験値として、店舗・設定によっては下降停止すると動きが良くなることがあります。挙動からこの可能性を察知したら、片方のアームを奥のバーに下降停止させてみましょう。動きが良くなることがあります。
(下降停止をしてみると…)

(明らかに動きが良くなることも)

可能性③ ➡ 左右重心の偏りが強いのではないか?
左右の重心の偏りが強いことが、動かない原因の可能性もあります。例えば左側が重い景品で、左奥側を攻めていると当然ながら動きが悪くなります。こんな時は反対側を攻めて動くかどうか試してみましょう。反対側で動きがいいなら、左右で偏りが強い可能性があります。もしくは、設定で片アームだけパワーが抜かれている可能性もあります。いずれのケースでも重心が手前側なら縦ハメ続行可能ですが、片側の動きが悪いことを念頭に置いてプレイする必要がります。
(下降停止でも左側で動きが鈍いなら…)

(右側を試してみたらどうなるか)

可能性④ ➡ アームが極度に弱いせいかも
上記のいずれの可能性でも動かないなら、単純にアームパワーを極度に絞ってある可能性もあります。残念ながら、人気景品でたまにムリゲー状態の設定があることは事実です。こういう時は無理せず撤退したいところです(別のお店でもっと良い設定を探しましょう)。
Q.「手前方向にずれる」
可能性① ➡ 奥側が重心ではないか?
縦ハメの続行判断に大変重要なのがこのケースです。序盤で手前側へずれるような動きがあるなら、重心が奥側の可能性があります。 重心が奥側だと縦ハメしても落とし切れない懸念があるため、「横ハメ」系の型や「乗り上げ型」等の別の型に切り替えることをおススメします。…とは言えこの見極めはなかなか難しいです。露骨に手前側にずれるなら分かり易いですが、微妙な時もあるので見分けがつかない時は取り敢えず続行して継続的にチェックしましょう(手遅れにならない範囲で)。
(手前にずれるような動きには要注意)

(これも重心「上」だが、微妙過ぎて見極めが難しい…)

可能性② ➡ 重心が極度に手前に寄っている?
重心が極度に手前側に寄っていると、奥側が動き過ぎるために手前側にずれるような動きをすることがあります。この場合はずれ方がひどくなければ縦ハメ続行で良いと思います。もし大きくずれてしまったら横ハメ等に切り替えた方が早いケースもあります。いずれにせよ気を付けたいのが、可能性①の「奥側が重心」であるケースと見分けがつきにくいことです。不安な場合は手前側と奥側で動きを比べる等した方が安全です。
(奥側が軽すぎて手前にずれて来ることも)

(ここまでずれ過ぎたら、横ハメ等への切り替えが無難)

では重心が奥側でも手前側でもなく、「中」くらいの時はどう考えればよいか。