CATEGORY

攻略ケース

クレーンゲームの攻略例245 (橋渡し):重心に確信が持てない…ここは予測を頼ってみたい

皆さま、こちらの景品の重心はどう思いますか? 実は「プレミアムフィギュア」の重心は、統計上は「上」が多いです。今回はどうでしょうか。 攻略 【1手目】左奥側に左アームを寄せて入れます。奥側を右に振る途中で、クルっと左側を向いて景品がハマりました。 (左側を向いて景品がハマりました) 【2~4手目】右アームを右奥側にかけて、景品が正面を向くように回していきます。少しづつ正面側が手前を向き始めますが、 […]

クレーンゲームの攻略例244 (末広がり):縦長の景品…横向きに出来れば勝ちだと思うがどうだろう?

細長い景品ですが、橋幅は適度にある設定です。横にさえ出来れば中腹エリアでも勝負できそうですが、どうなるでしょうか。 攻略 【1~2手目】左アームを左側面に寄せて入れます。右を向いて転がりました。アームパワーは弱過ぎず「普通」といったところです。 (右を向いて転がりました) 【3~5手目】左アームを左奥側に寄せて入れ、奥側を右に振っていきます。5手目で右に振る勢いで、景品がクルっと上を向いて倒れまし […]

クレーンゲームの攻略例243 (橋渡し):倒れてから動かない… どうやって抜け出すか?

「MAXIMATIC」シリーズはとにかく重いですよね。よほどパワーが盛られていないと変な形でハマるとつらくなります。今回はそんなケースです。 攻略 【1手目】左アームを左奥側に寄せて入れます。下降停止の効果があったでしょうか、奥側が大きく右に動きました。 (奥側が大きく右に動きました) 【2手目】続けて奥側を右に振っていきたいです。…が、右に振ろうとすると正面がクルっと奥側を向いて倒れ […]

クレーンゲームの攻略例242 (橋渡し):初手の動きはとても重要…何を読み取ればいいのか?

統計上は「GRANDLINE」シリーズの重心は「下」が多いです。とは言え、実際の動きを見て重心の「最終判定」をする必要はあります。特に重要なのは初手の動きですよね。今回は初手はどう動くでしょうか。 攻略 【1手目】左アームを左奥側に寄せて入れ、奥側を右に振りました。動きはなかなか良いです。…が、右手前側が少し手前に出てきています。これをどう読むかですが、一つの可能性として重心が奥側かも […]

クレーンゲームの攻略例241 (橋渡し):横ハメしたいが、倒さずにどこまで横向きにできるか?

本景品ですが、プレイ時は登場から一週間程度経っていました。一般論として、どんな景品も登場直後はやや難しい設定が多いですが、少し経つと登場直後のニーズの強さから、店舗側が「普通」か「激辛」かどちらかに難度を動かしてくるように思います。この景品は在庫が結構あるので「普通」だと思いますが、どうなるでしょうか。 攻略 【1手目】左奥側に左アームを寄せて入れ、奥側を右に振ります。大きく動きました。パワーは結 […]

クレーンゲームの攻略例240 (橋渡し):Sweetinyは重心の偏りが極端…何に気を付けるべきか?

「Sweetiny」シリーズをプレイしたことある方はご存知だと思いますが、このシリーズは重心の偏りが強いですよね。この偏りを活かすような攻め方をしたいところです。どうなるでしょうか。 攻略 1. Aカラー 【1手目】左アームを左奥側(バーの手前付近)に寄せて入れます。奥側を右に振る途中で、クルっと景品が左向きに回転し、手前側がハマりました。裏面が見えるくらいに回りました(120度くらい?) 。 ( […]

クレーンゲームの攻略例239 (ペラ輪):ペラ輪の坂道、動きが止まってからが勝負か?

ペラ輪の坂道で、途中で動きが止まってしまうことありませんか? よほどパワーに恵まれていない限り、順調に前に出てこないですよね。問題は止まってからどう動かすかです。 攻略 1. ウーブ 【1~3手目】右アームを輪の中に入れ、左手前方向に引っ張ります。少し前に出て来ますが、3手目で横になり過ぎてしまいました。 (左手前方向に引っ張りますが…) (横になり過ぎました) 【4~7手目】こうなる […]

クレーンゲームの攻略例238 (橋渡し):やや橋幅狭めの正四角柱…何に着目して勝負すべきか?

EXQフィギュアの設定は何に注目しますか? 個人的には橋幅とアームパワーです(普通だ…)。普通と言えば普通ですが、それがやはり大事だと思います。今回の設定ですが橋幅はやや狭め…どうなるでしょうか。 攻略 【1~4手目】まずは奥側を左に振り、その後手前側を右に振ってみます。手前側の方が動きがいいです。ということで、手前側を右に振っていきます。パワーは普通にありそうです。4手目 […]

クレーンゲームの攻略例237 (剣山):箱の形状を見る限り、「横立て型」でいけるのではないか?

剣山で横に立てたいなら、まずは箱の形状が「立ちそうな形」であることが大前提になります。今回は箱の厚みも厚すぎず・薄すぎずでいい感じではないでしょうか。 攻略 【1手目】左アームを左側面ギリギリに寄せて入れます。景品が右を向いて立ちました。 (左アームを左側面にギリギリに寄せて入れ…) (景品を横に立たせます) 【2~4手目】手前側を振ると景品を倒してしまうリスクがあります。左アームを左 […]

クレーンゲームの攻略例236 (橋渡し):小さい箱でアームは弱め…繊細な狙いが生命線ではないか?

このタイプの小型の箱の場合、どの設定でプレイしますか? ペラ輪や山積もよく見ますが、個人的には橋渡しが好きですね。戦術や操作の精度次第では少ない手数で獲り易いのが魅力です。今回はどうなるでしょうか。 攻略 1. Aカラー 【1~4手目】景品の奥側(バー付近)を左右交互に振っていきます。アームが弱めなのでなるべく下降停止させて、振っていきます。4手目で手前側がハマりました。 (下降停止を使いつつ、奥 […]