5手以内でクレーンゲームを攻略する速攻ケースです。今回は末広がり設定における中型箱の攻略です。
早速ですが下の画像のハマり方、経験ありませんか…? 末広がりの中型箱でよくある風景だと思います。多くの場合この後は奥側を振って動かしていきますよね。

では…
同じように奥側を振っても、この後2種類の速攻パターンに展開が分かれることはイメージできますか?
実は、重心位置の違いによってこの後の速攻の流れは異なります。この違いをイメージできると速攻の成功率は上がりますので、今回はこの違いを解説したいと思います。
過去にも紹介はしているのでケースを見ている人はおさらいになりますが、「違いがピンとこない」という方は是非ご参考ください。
※戦術論の完成度が上がりつつあることに伴い、速攻ケースの掲載頻度は減らしており、現在は月1~2回程度としています。
目次
攻略の流れ
まずは各ケースの攻略の流れを見ていきます。ポイントについての総括は最後に行います。
ケース1: 呪術廻戦 Luminasta “五条悟”鏖殺 ➡5手獲得

大アームですが、橋幅は狭めです。
1~2手目
左方向に振りますが、いきなりハマりました。2手目は右奥側を振っていきます。

さてここから、どのような動き・展開をイメージすべきでしょうか? 尚、予測重心は「上・中/裏寄り」で、「表裏重心の精度が高め」です。
(以降の攻略の流れは有料購読パートになります)