攻略の基本/詳細編8 (横ハメ + 角持上げ型)
今回は「横ハメ + 角持上げ型」の詳細編になります。「角持上げ型」は、「grandista」のように(特に大型の)正四角柱を攻略するためにとても重要な戦術です。正四角柱系の景品は厚みがあるのでただ奥側を振っていても攻略できず、「残存角外し型」でも外し切れないケースが多いです。こんな時に攻略の一撃となるのが「角持上げ型」です。「Qposket」系のサイズは大丈夫だが正四角柱は苦手という初・中級者の方 […]
今回は「横ハメ + 角持上げ型」の詳細編になります。「角持上げ型」は、「grandista」のように(特に大型の)正四角柱を攻略するためにとても重要な戦術です。正四角柱系の景品は厚みがあるのでただ奥側を振っていても攻略できず、「残存角外し型」でも外し切れないケースが多いです。こんな時に攻略の一撃となるのが「角持上げ型」です。「Qposket」系のサイズは大丈夫だが正四角柱は苦手という初・中級者の方 […]
今回は「横ハメ + 残存角外し型」の詳細編になります。「残存角外し型」は、縦ハメ系戦術が対策されがちな現プレイ環境下ではとても重要な戦術です。縦ハメ系はできるが横ハメ系は苦手という初・中級者の方も多いと思います。是非コツを覚えて頂ければと思います。 【Step1】景品を横向きにしてハメる 「残存角外し型」では、まずは景品を横向きハメる必要があります。横ハメにするまでのプロセスにも色々なコツがありま […]
今回は「角払い型」の詳細編になります。「角払い型」は単体で完結する戦術というよりも、横ハメ等を狙う途中で中継ぎ的な戦術となることが多いです。全体の難易度は高くないですが、効率的に動かすとなると少しコツがあります。使用頻度も高いので、是非コツを覚えて頂ければと思います。 【Step1】景品が横向きにハマる状態を作る 「角払い型」では、奥から手前にかけて(逆でも可)景品が横向きにハマる必要があります。 […]
【Step1】景品を横に立てる 「剣山横立て型」では、まずは景品を横に立てます。そんな時以下の状況になったら… Q.「横に立たない」 可能性① ➡ 寄せが甘いのではないか? 当たり前の話ですが、アームの寄せが甘いと立つものも立ちません。特に剣山のトゲが景品とアーム(爪)の間に入ると、横に寄せる力が削られます。なるべく限界まで寄せることで、トゲの干渉を防ぎましょう。景品の側面をなぞりながらアームを落 […]
【Step1~2】手前バーと景品の間に隙間を作る / 隙間に手前角を落とす 「斜め回し型(刺し)」では、まずは手前バーと景品の隙間が大きく作り、その隙間に手前角を落としてハメる必要があります。もしくは縦ハメの進行途中等で偶発的に大きく斜め向きにハマる等のケースがあります。この【Step1~2】については「Q&A」は省略します。一番のポイントである【Step3】からいきましょう。 (まずは斜 […]
【Step1】景品を横に立てて運ぶ 「横立て型」では、まずは景品を横に立てて広いエリアに運んでいきます。そんな時以下の状況になったら… Q.「横に立たない」 可能性① ➡ 寄せが甘いのではないか? 当たり前の話ですが、アームの寄せが甘いと立つものも立ちません。限界まで寄せないと立たない景品も多くあります。まずはしっかり寄せることに集中しましょう。特に難しいのは押すとすぐに下降が止まって […]
クレーンゲーム攻略の基本としての「型 (戦術のパターン) 」やコツを紹介します。詳細編では各々の型について、 典型的な迷いどころを 「Q & A」方式のように紹介していきます。プレイで悩んだ時にご参考頂ければと思います。 【Step1】景品の手前側に隙間を作る 「乗り上げ型」では、手前バーと景品の角の隙間が大きくなるように形を整える必要があります。もしくは縦ハメの進行途中等で偶発的に大きく […]
クレーンゲーム攻略の基本としての「型 (戦術のパターン) 」やコツを紹介します。詳細編では各々の型について、 典型的な迷いどころを 「Q & A」方式のように紹介していきます。プレイで悩んだ時にご参考頂ければと思います。 【Step1】景品を奥方向へずらしていく 「縦ハメ完走型」では、序盤は奥側を交互左右に振っていきます。そんな時以下の状況になったら… Q.「奥側が動かない(動 […]